サーバーを借りよう
ホームページ作成の第一段階:サーバーを借りましょう!
これは絶対に避けて通れません。サーバーがないとホームページを公開できません。
サーバーとは簡単にいうと土地です。
そして、ホームページが家です。家は土地(地面)がないと建ちません。
それと一緒でホームページという家があってもそれを置くスペース(土地)がないとホームページをインターネット上で見ることができません。
サーバーあってのホームページなんです。
そこで「サーバーを借りる」わけなんですが、サーバー選びも慎重にしないといけません。レンタルサーバーには無料版と有料版があります。
メールアドレスやアクセスカター、アクセス解析は無料版を勧めていますが、レンタルサーバー(ホームページスペース)はさすがに「土台」部分なので、そこに無料版を使うと色々不便が生じます。
【無料レンタルサーバーの不便】
①ホームページに企業の広告バナーが強制的に貼られる。
これは無料でサービスを提供する意図を考えてみてください。
無料で使わせるかわりに自社広告を付けるというのが企業側の意図です。
一種の宣伝目的です。
余計な広告が表示されるとレイアウトも隅から隅まで自分の思い通りというわけにはいきません。邪魔かもしれませんが我慢するしかありません。
②無料スペースは1つのサーバー(土地)を共同利用する仕組みなので、利用者が多いとサーバーの負担が大きくなり、ページ表示が遅くなる可能性があります。快適にページが表示されないと訪問者もうんざりしてしまいます。
結果アクセス数も伸びず、収入も得られないということになります。
③管理能力に劣る。
月額数万円の「専用サーバー」は1つのサーバーを1人で使うし、値段も値段なので企業側も責任を持って管理する義務がありますが、無料だとそういった責任が薄れるのも当然と言えば当然です。
無料のサービスなんだから仕方ないでしょう、ということになっちゃうんです。