ホームページの構成
【トピックテーマを決める】
まずは、自分のホームページのトピックテーマを決めます。これは自分の一番得意な分野、趣味として長続きできるようなテーマに絞ったほうが後々ラクです。
ホムペの土台を作った後の「更新」が趣味として楽しんでできるほうがいいんです。
しかし、広告収入で稼ぎたい場合、テーマが狭いとあまり儲けられないかもしれません。例えば「CD紹介」に的を絞ったサイトだとCDしか紹介できなくなる可能性があります。収入を逃すことにもなっちゃうので、本当に儲けたいなら広い分野で通用するようなサイトテーマを考えることが重要です。
【タイトルは時間をかけてじっくり考える】
テーマを決めたら、ホームページの看板であるタイトルを決めましょう。タイトルつけるコツは、第一に検索性があり、インパクトをもたせ、簡潔にわかりやすくすること。長くて平凡な題だと人に覚えてもらえません。そうすると常連が増えません。
検索性とはネットユーザーが普段どんなキーワードを打ち込んでるのかを考えてタイトルを決めるということです。一つ例を挙げると「お小遣い」と「収入」だと前者の方が検索されやすいのでサイトのタイトルには「お小遣い」と入れるのが妥当ということになります。
【コンテンツを考える】
タイトルを決めたら、次はコンテンツを考えます。コンテンツとは本で言う目次です。目次を見ただけでどんな項目を扱っているのかはっきり分かることが重要です。そして、コンテンツを考える際に、自分は他のサイトを見るときにどんなニーズがあってその項目をみるだろうと考えること。
自分の知らない有益な情報があるからみるわけですよね。中身のないくだらないことは、たとえおもしろ半分でみる人がいてもその数は少ないでしょう。明らかに多数のアクセスを必要とする広告収入には不向きです。